| 『古典学の再構築』第七号(平成12年7月) | |
| はじめに | 3 |
| 「古典学の再構築第3 回公開シンポジウム」プログラム | 4 |
| 特集●「文明と古典」古典学の再構築第3 回公開シンポジウム報告 | 5 |
| 開会の辞:戸川芳郎 | 5 |
| 基調講演 | 8 |
| 1. 古典インドにおける「哲学」(服部正明) | 8 |
| 2. 「江戸の漢詩と中国古典」(石川忠久) | 11 |
| 3. 中国古典学の再構築にあたり注意すべき問題について(裘錫圭) | 14 |
| パネルディスカッション「文明の中の古典の役割」 | 22 |
| 調整班研究報告:調整班研究A01 「原典」 | 30 |
| 「原典」調整班研究報告(池田知久) | 30 |
| バーミヤン渓谷から現れた仏教写本の諸相(松田和信) | 32 |
| タミル古典研究の回顧と展望(高橋孝信) | 35 |
| 藤原定家の日記筆録形態(尾上陽介) | 36 |
| 全体討議:「古典とは何か」(興膳宏) | 39 |
| 上山春平対談シリーズ | |
| 第3回「モンゴル学」(杉山正明) | 40 |
| A04 班研究会・提題 | 54 |
| 科挙制度と中国語史(平田昌司) | 54 |
| 古代オリエント時代とイスラーム時代の狭間 | |
| ―受け継がれなかった「古典」を中心に―(春田晴郎) | 61 |
| プラトンの言語哲学をめぐって(朴一功) | 64 |
| 平成11年度研究報告・追補 | 69 |
| コラム | |
| 古典の写本(6)中国学分野(木津祐子) | 1 |
| 研究ノートから(早島理) | 46 |
| 研究ノートから(福田智子・南里一郎・竹田正幸) | 50 |
| 「古典学の再構築」日誌/今後の日程 | 72 |
| 編集後記 | 73 |